ダンナ実家から、干し柿にしろと渋柿を50個もらいました。
義父母は毎年作っているのに、いつも固くて食べにくいものができる
そうで(それでも今年も200個ぐらい作っている)義父母の作り方に
従うのがちょっとコワイです。
ネットで検索したところ、「よく熟した渋柿を使う」などとありますが、
「あんまり赤くなったものでは干し柿は作れない」と義父は言い、まだ
青みの残る柿をくれました。
うまく柿を拒否できなかった私の自業自得なんですが、どなたかコツを
教えてください。大体11月頃に始める、としているサイトが多いので、
まだ早すぎるんでしょうか。青みがかったこの柿をしばらく放置してから
始める方がいいんでしょうか?
義父母は毎年作っているのに、いつも固くて食べにくいものができる
そうで(それでも今年も200個ぐらい作っている)義父母の作り方に
従うのがちょっとコワイです。
ネットで検索したところ、「よく熟した渋柿を使う」などとありますが、
「あんまり赤くなったものでは干し柿は作れない」と義父は言い、まだ
青みの残る柿をくれました。
うまく柿を拒否できなかった私の自業自得なんですが、どなたかコツを
教えてください。大体11月頃に始める、としているサイトが多いので、
まだ早すぎるんでしょうか。青みがかったこの柿をしばらく放置してから
始める方がいいんでしょうか?
2: 困った時の名無しさん 02/10/18 15:35
干し柿を煮物の隠し味に使うと(゚Д゚)ウマー だよね!
3: 困った時の名無しさん 02/10/18 16:23
なり口の枝を残しておくのがコツ。収穫する時の。
これをT字型にカットして皮をむき紐を緩めてくぐらせて軒下に吊るす。
なり口ぜんぶ切っちゃった場合は竹串を挿して吊るす。
味の事はは知らんけど、くちゃくちゃに熟したのでは作れないよ。
もし甘柿だったら美味そうって感じに熟れてれば大丈夫じゃない?
十分に萎んだら時々揉んでやると柔らかくなるよ。
これをT字型にカットして皮をむき紐を緩めてくぐらせて軒下に吊るす。
なり口ぜんぶ切っちゃった場合は竹串を挿して吊るす。
味の事はは知らんけど、くちゃくちゃに熟したのでは作れないよ。
もし甘柿だったら美味そうって感じに熟れてれば大丈夫じゃない?
十分に萎んだら時々揉んでやると柔らかくなるよ。
4: 1 02/10/18 16:33
>>3
ありがとうございます。枝は残ってます。もうT字型にされてます。
もう収穫はされちゃってるんですが、この週末から天気も崩れそう
だし、まだ気温は高いしで、今始めちゃってもいいのか?が、最大の
疑問なんです…ちなみにここは東海地方、日中の気温は結構高いです。
ありがとうございます。枝は残ってます。もうT字型にされてます。
もう収穫はされちゃってるんですが、この週末から天気も崩れそう
だし、まだ気温は高いしで、今始めちゃってもいいのか?が、最大の
疑問なんです…ちなみにここは東海地方、日中の気温は結構高いです。
5: 困った時の名無しさん 02/10/18 20:33
うちの主人のおばあちゃんのは、昼夜の気温差が激しいところで干します。
んで、1・2ヶ月で、室内に取り込みます。
あとは、時を待つって感じ。柔らかくてオイシー!
んで、1・2ヶ月で、室内に取り込みます。
あとは、時を待つって感じ。柔らかくてオイシー!
7: 1 02/10/18 22:51
>>5
昨年、夫実家のをいただきましたが、全然柔らかくなかった…
時々揉んだりもしているようだし、ネットで調べた作り方と
大差ないことをしているようなのに、どこが違うんでしょう。謎。
>>6
熱湯じゃなくって焼酎ですか?
渋柿をただ焼酎に漬けておいて食べるだけ(さわし柿?)というのも
あるそうですねー。
このまま放っておくと、柿がすごくトロトロになっちゃうと思うんで、
あまり長期間、放置もできなさそうですし、天気が回復したら、
焼酎に漬けて干す、をやってみようかな。
昨年、夫実家のをいただきましたが、全然柔らかくなかった…
時々揉んだりもしているようだし、ネットで調べた作り方と
大差ないことをしているようなのに、どこが違うんでしょう。謎。
>>6
熱湯じゃなくって焼酎ですか?
渋柿をただ焼酎に漬けておいて食べるだけ(さわし柿?)というのも
あるそうですねー。
このまま放っておくと、柿がすごくトロトロになっちゃうと思うんで、
あまり長期間、放置もできなさそうですし、天気が回復したら、
焼酎に漬けて干す、をやってみようかな。
6: 困った時の名無しさん 02/10/18 22:31
まだ青いなら焼酎につけるといいよ
9: 困った時の名無しさん 02/10/18 23:36
カチカチに萎んでるのは食べる前にモイッカイテテーテキに揉むとイイよ。
店で売ってるオレンジ色の柔らかいのはなんだろうね?作り方違うのかもね?
子供の頃ストーブにのっけて軟くして食べた記憶有り。レンゾクカキコスマソ。
店で売ってるオレンジ色の柔らかいのはなんだろうね?作り方違うのかもね?
子供の頃ストーブにのっけて軟くして食べた記憶有り。レンゾクカキコスマソ。
11: 困った時の名無しさん 02/10/23 20:42
>1
乾燥させすぎだと硬くなる
乾燥させすぎだと硬くなる
12: 困った時の名無しさん 02/10/23 21:00
あと、まださすがに早いと思う
初霜が降りる頃につくろう
初霜が降りる頃につくろう
13: 1 02/10/24 18:47
1です。れしぴでは板違いスレなのに、レスつけていただいて恐縮です。
>9
食べる前にもう一度、ですか。「かたすぎて人様には出せない」と、
実物を見たことないんですが、今度姑に話してみます。
>11、12
乾燥させ過ぎちゃいけないんですね。ネットで検索すると、ある程度干して
から、わらの中に入れておくと白い粉がつくと言いますが、わらなんて
手に入らないので、何かで代用しないと。ともかく、適当なときに取り込ま
ないといけないってことですね。
さすがにまだ早いとのことですが、私も他の人にもそう言われて、義父母に
言ってみたんですが「柿に青みが残っていないと作れない」と聞く耳持ち
ません。(義父母は先週のうちに200個全て干し終えてます…)
で、私の手元にある柿は、だんだん熟していってるので、このままでは
ぐちゃぐちゃに柔らかい状態になっちゃって、干し柿にはできないと
思います。引き延ばしても来週初めぐらいかな~と。日曜からまた寒く
なるというので、ちょっとそれに期待してます。
>9
食べる前にもう一度、ですか。「かたすぎて人様には出せない」と、
実物を見たことないんですが、今度姑に話してみます。
>11、12
乾燥させ過ぎちゃいけないんですね。ネットで検索すると、ある程度干して
から、わらの中に入れておくと白い粉がつくと言いますが、わらなんて
手に入らないので、何かで代用しないと。ともかく、適当なときに取り込ま
ないといけないってことですね。
さすがにまだ早いとのことですが、私も他の人にもそう言われて、義父母に
言ってみたんですが「柿に青みが残っていないと作れない」と聞く耳持ち
ません。(義父母は先週のうちに200個全て干し終えてます…)
で、私の手元にある柿は、だんだん熟していってるので、このままでは
ぐちゃぐちゃに柔らかい状態になっちゃって、干し柿にはできないと
思います。引き延ばしても来週初めぐらいかな~と。日曜からまた寒く
なるというので、ちょっとそれに期待してます。
14: 困った時の名無しさん 02/10/24 20:00
>>13
ステンレスの缶に入れたままでも
白い粉が出るよ
ステンレスの缶に入れたままでも
白い粉が出るよ
17: 困った時の名無しさん 02/10/24 23:03
今日柿を全部収穫してきた。
関東ですがまだ青っぽくて早かった。
といっても実は20個もない…。トホホ。
周りの家はたぶん数百個はあるだろうに…。
1~2本吊るすだけだから楽でいいけど。
>>13
素直に教えに従うのがゼターイにイイと思うよ。
関東ですがまだ青っぽくて早かった。
といっても実は20個もない…。トホホ。
周りの家はたぶん数百個はあるだろうに…。
1~2本吊るすだけだから楽でいいけど。
>>13
素直に教えに従うのがゼターイにイイと思うよ。
15: 困った時の名無しさん 02/10/24 20:01
干しあがったあとにね
24: 困った時の名無しさん 02/10/28 22:18
1さんはまだ見てるかな?
干し柿は完全に干上がる前のまだ柔らかさを残した位のを食べるって手もあるよ。
粉を吹く前でまだオレンジ色でも渋みは抜けてるから大丈夫。
ちなみにウチの地元(新潟)ではそういうのは「あんぽ柿」って呼んでました。
干し柿は完全に干上がる前のまだ柔らかさを残した位のを食べるって手もあるよ。
粉を吹く前でまだオレンジ色でも渋みは抜けてるから大丈夫。
ちなみにウチの地元(新潟)ではそういうのは「あんぽ柿」って呼んでました。
83: 困った時の名無しさん 2005/11/21(月) 21:03:47
初めまして
二週間ほど前、母が20~30個ほど渋柿を買ってきて干し始めました
まだ売ってるのみたいに平べったくなくて、水気が残っている感じなのですが、
母が一個食べたら甘くておいしかったと言ってました…
>>24さんのおっしゃるあんぽ柿ような状態なのでしょうか…
まだ干しておいたほうが良いのか、もう取ってしまってもよいのか、
どなたかアドバイス下さい…
初めてなのでなんだか心配です
二週間ほど前、母が20~30個ほど渋柿を買ってきて干し始めました
まだ売ってるのみたいに平べったくなくて、水気が残っている感じなのですが、
母が一個食べたら甘くておいしかったと言ってました…
>>24さんのおっしゃるあんぽ柿ような状態なのでしょうか…
まだ干しておいたほうが良いのか、もう取ってしまってもよいのか、
どなたかアドバイス下さい…
初めてなのでなんだか心配です
27: 困った時の名無しさん 02/11/13 18:11
晩秋の田舎の風景が浮かんで来るべなぁ。
28: 困った時の名無しさん 02/11/13 21:04
第1弾、出来上がったので食べましただ~。
あっという間になくなりましただ~。
第2弾に挑戦だ~
あっという間になくなりましただ~。
第2弾に挑戦だ~
29: 困った時の名無しさん 02/11/14 13:53
>>28
結局どうやって作ったのか
教えてくだされー
自分も作りたいので
結局どうやって作ったのか
教えてくだされー
自分も作りたいので
30: 困った時の名無しさん 02/11/14 17:19
今我が家では干し柿作ってます。
毎年1000個は作ります。祖母の老後の楽しみです。
柿はヘタのビロビロ部分は切ります。枝は少し残しておきます。
皮をきれいに剥いて糸で20個ぐらい連続で繋いでいます。
あとちょっと乾いてきた頃モミモミと一個づつしています。ほぼ毎日モミモミ。
干し柿って粉がふいて何ぼだと思うんですが、うちは粉が
少ないとワラを敷き詰めた箱に干し柿を移します。(反則なんだろうか?)
はやく食べたいなー。
関係ないけど干し柿にチーズ挟んで天麩羅にしたものが美味しいです。
毎年1000個は作ります。祖母の老後の楽しみです。
柿はヘタのビロビロ部分は切ります。枝は少し残しておきます。
皮をきれいに剥いて糸で20個ぐらい連続で繋いでいます。
あとちょっと乾いてきた頃モミモミと一個づつしています。ほぼ毎日モミモミ。
干し柿って粉がふいて何ぼだと思うんですが、うちは粉が
少ないとワラを敷き詰めた箱に干し柿を移します。(反則なんだろうか?)
はやく食べたいなー。
関係ないけど干し柿にチーズ挟んで天麩羅にしたものが美味しいです。
31: お前名無子だろ 02/11/16 03:47
干し柿は沢山有りますよ。カビが生えて腐るほど・・・でもいい利用法が無い。ジャムには出来ないし・・
34: 困った時の名無しさん 02/11/28 12:06
うちのおばーちゃんの干柿の作り方は
皮を剥いて枝の部分を紐で結んで、干す前に
ぐらぐらに沸騰したお湯にどぶんと入れて
(1分くらい)、それから軒下に干してるよ。
んで、何となく乾いてきた頃に1個ずつ手で
モミモミ。
硬くもなく、柔らかすぎず、すんげーウマイ。
皮を剥いて枝の部分を紐で結んで、干す前に
ぐらぐらに沸騰したお湯にどぶんと入れて
(1分くらい)、それから軒下に干してるよ。
んで、何となく乾いてきた頃に1個ずつ手で
モミモミ。
硬くもなく、柔らかすぎず、すんげーウマイ。
35: 困った時の名無しさん 02/11/28 13:52
>>34
果糖が表面につかないように、熱湯にくぐらせるらしいよ。
うちのだんなのおばあちゃんも、今年はそうやって作ってた。
私は果糖が吹き出たタイプが好きだな。
3週間もすれば渋が抜けるから、早めに食べると柔らかいしね。
うちの家族はいっつも取り合いで、すぐになくなってしまう。
果糖が表面につかないように、熱湯にくぐらせるらしいよ。
うちのだんなのおばあちゃんも、今年はそうやって作ってた。
私は果糖が吹き出たタイプが好きだな。
3週間もすれば渋が抜けるから、早めに食べると柔らかいしね。
うちの家族はいっつも取り合いで、すぐになくなってしまう。
37: 34 02/11/29 13:22
>>35
「果糖が出る」ってどういう状態?
白い粉状の物だったらおばーちゃんの干柿にも
たくさんついてるけど、これじゃないのかなあ?
確かにお湯に漬けない方が甘そうだー。
かったくなった干柿は刻んでパウンドケーキに
入れるとウマ。砂糖はブラウンシュガーが合う。
「果糖が出る」ってどういう状態?
白い粉状の物だったらおばーちゃんの干柿にも
たくさんついてるけど、これじゃないのかなあ?
確かにお湯に漬けない方が甘そうだー。
かったくなった干柿は刻んでパウンドケーキに
入れるとウマ。砂糖はブラウンシュガーが合う。
48: 困った時の名無しさん 02/12/03 13:36
>>37
そうそう、表面の白い粉が果糖。
干し柿をわらの中に取り込んでおいて置くと、もっと粉を吹くとか聞いたよ。
そうそう、表面の白い粉が果糖。
干し柿をわらの中に取り込んでおいて置くと、もっと粉を吹くとか聞いたよ。
100: kakitama 2005/12/18(日) 01:41:43
>>99
> ウチの干し柿は今藁の中で粉吹き中。
> ただ思ったより乾燥が進んじゃって固くなっちゃった。
> 今から柔らかくするのはムリかな…?
>>93です。
スピリッツ(蒸留酒)に漬けて、よさげな頃合にケーキに入れるとかはどう?
ブランデーとかラムが合いそうな気が・・
そうそう、ウチのは干すとき皮は剥いたんだけどヘタはそのままで
ヘタの下の皮も剥いてないんですよぉ。いや、知らなかっただけなんだけど。
実際食べにくいですね。来年はヘタ切ってその下の皮も剥くと・・・
> ウチの干し柿は今藁の中で粉吹き中。
> ただ思ったより乾燥が進んじゃって固くなっちゃった。
> 今から柔らかくするのはムリかな…?
>>93です。
スピリッツ(蒸留酒)に漬けて、よさげな頃合にケーキに入れるとかはどう?
ブランデーとかラムが合いそうな気が・・
そうそう、ウチのは干すとき皮は剥いたんだけどヘタはそのままで
ヘタの下の皮も剥いてないんですよぉ。いや、知らなかっただけなんだけど。
実際食べにくいですね。来年はヘタ切ってその下の皮も剥くと・・・
39: 困った時の名無しさん 02/11/30 11:29
スレ違いだったらすみませんが、どなたか甘柿の利用方法を教えてくれませんか(>_<)
庭で取れたものがだいぶ余っている状態です。結構熟してます。
ちなみに酒は飲めません。知ってる方、よければお願いしますm(__)m
庭で取れたものがだいぶ余っている状態です。結構熟してます。
ちなみに酒は飲めません。知ってる方、よければお願いしますm(__)m
41: 困った時の名無しさん 02/11/30 22:55
>>39
柿ジャム
柿ジャム
50: 39 02/12/04 20:37
>>45,49さん
大変参考になりました。我が家はパンが好きなので、ジャムは大切です。
ぜひ作ってみようと思ってます。ありがとうございます。
>>46さん
柿羊羹っておいしそうですよね。「美味しんぼ」にも載ってませんでしたっけ?
>>47さん
初耳です。でも酢を作るのもおもしろそうです。
教えてもらいっぱなしでは悪いので、祖母の柿の使い方を書きます。
白菜の漬物を作るとき、隠し味に少し入れているみたいです。
味は確かにいいですよ。もし興味がある人がいたら、レシピをアップします。
大変参考になりました。我が家はパンが好きなので、ジャムは大切です。
ぜひ作ってみようと思ってます。ありがとうございます。
>>46さん
柿羊羹っておいしそうですよね。「美味しんぼ」にも載ってませんでしたっけ?
>>47さん
初耳です。でも酢を作るのもおもしろそうです。
教えてもらいっぱなしでは悪いので、祖母の柿の使い方を書きます。
白菜の漬物を作るとき、隠し味に少し入れているみたいです。
味は確かにいいですよ。もし興味がある人がいたら、レシピをアップします。
46: 困った時の名無しさん 02/12/03 05:19
熟した柿ならそのまんまでもジャムになりそう。
柿羊羹なんかもイイんでない?
熟した柿って結構使い道ありそうな気がする。
柿羊羹なんかもイイんでない?
熟した柿って結構使い道ありそうな気がする。
47: 困った時の名無しさん 02/12/03 13:33
熟させて柿酢。
消毒した瓶に入れて、低温のところにほったからしにしといたら、
上澄みと分離するらしい。かすを取り除いて、濾して、熟成させるんだったと思う。
定かではないので、検索かけてみて。
消毒した瓶に入れて、低温のところにほったからしにしといたら、
上澄みと分離するらしい。かすを取り除いて、濾して、熟成させるんだったと思う。
定かではないので、検索かけてみて。
49: 困った時の名無しさん 02/12/03 14:59
柿ジャム
材料
柿2個(500g) 砂糖 70g ペクチン 35g 水120cc
作り方
1.柿の皮をむき、粗みじんに切って砂糖を混ぜる。30分ほど放置。
2.小鍋にぺくちんと水を入れて火にかけ、
かき混ぜつつ1分ほど煮たてる。
3.容器にジャムを入れラップをきっちりかけて24時間置く。
(冷めた時点で冷蔵庫へ)
4.小分けにして冷蔵庫へ入れておくと日持ちがする。
柿はペクチンがないので、ジャムにする場合は足してやるそうです。
材料
柿2個(500g) 砂糖 70g ペクチン 35g 水120cc
作り方
1.柿の皮をむき、粗みじんに切って砂糖を混ぜる。30分ほど放置。
2.小鍋にぺくちんと水を入れて火にかけ、
かき混ぜつつ1分ほど煮たてる。
3.容器にジャムを入れラップをきっちりかけて24時間置く。
(冷めた時点で冷蔵庫へ)
4.小分けにして冷蔵庫へ入れておくと日持ちがする。
柿はペクチンがないので、ジャムにする場合は足してやるそうです。
52: 困った時の名無しさん 02/12/04 23:16
柿酢は柿酒と同様に醸造して作るみたいですね。
検索したところ梅酒の様な焼酎漬も有りのようです。
うまいのかな?
検索したところ梅酒の様な焼酎漬も有りのようです。
うまいのかな?
66: 困った時の名無しさん 03/12/04 23:54
生きてる。
この前実家からお手製の干し柿送ってもらったんですけど、
乾燥が足りないからもう少し干してから食べてねって言われて、
干してたらアオカビがついてしまいました。
あ~もったいな~い!ごめんよ、ママン。。
この前実家からお手製の干し柿送ってもらったんですけど、
乾燥が足りないからもう少し干してから食べてねって言われて、
干してたらアオカビがついてしまいました。
あ~もったいな~い!ごめんよ、ママン。。
67: 66 03/12/04 23:58
さすがにカビはえたらもうどうしようも無いですよね・・・
引用元: ・おいしい干し柿の作り方教えてください
フリー写真素材ぱくたそ
コメント